2006-10-27 20:00:36 +0900
(6766d);
rev 2
Debian に関する自分用メモ。
関連リンク
- Debian -- ユニバーサルオペレーティングシステム
- http://www.jp.debian.org/
- Debian JP Project
- http://www.debian.or.jp/
- Debian GNU/Linux スレッドテンプレ
- http://debian.fam.cx/
Debian についての概要
- Debian -- Debian について
- http://www.jp.debian.org/intro/about
- Debian - Wikipedia
- http://ja.wikipedia.org/wiki/Debian
- Debian Project は「フリーなオペレーティングシステムを作成するために連携した個人の集団」
- 「Debian GNU/Linux (Debian)」ディストリビューションを作成
リリース
- Debian -- Debian のリリース
- http://www.jp.debian.org/releases/
- リリース毎にコードネームが付いている(woody/sarge/etch/...)
- コードネームとは別に「安定版(stable)」「テスト版(testing)」「不安定版(unstable)」の3つに分けて扱われる
- stable は不具合修正などを除いて、ソフトウェアのバージョンアップはされない
- testing は安定したところで次の stable としてリリースされる
- unstable は人柱志願者用
- コードネーム「sid」は永遠に unstable
- stable で新しいバージョンのソフトウェアを使う為の「backports」なんてものもある(非公式)
- Debian Backports
- http://www.backports.org/
パッケージ
- Debian インストール CD/DVD やネットワークを通じてソフトウェアパッケージが提供される
- 提供されるソフトウェアは「main」「contrib」「non-free」の3つのセクションに分かれている
- 「main」は「フリーソフトウェア」であり、Debian のポリシーに適合したもの
- 「contrib」は「フリーソフトウェア」であるが、Debian のポリシーに適合しないもの
- 「non-free」はフリーソフトウェアでないもの
- Debian の配布時のライセンス問題に配慮した仕組み(non-freeを除いた再配布など)
- Debian の公式な構成要素は「main」のみ
- 「フリーソフトウェア」と Debian のポリシーについては「Debian フリーソフトウェアガイドライン (DFSG)」と「Debian ポリシーマニュアル」の内容を参照
- Debian フリーソフトウェアガイドライン (DFSG)
- http://www.jp.debian.org/social_contract#guidelines
- Debian ポリシーマニュアル
- http://www.debian.or.jp/Documents/debian-policy-ja/policy.ja.html/index.html
- Debian Policy Manual
- http://www.jp.debian.org/doc/devel-manuals#policy
- ソフトウェアの導入・削除や設定を簡便に行う仕組みがある
- APT - Advanced Packaging Tool -
- apt-get や aptitude など
奥付
system revision 1.162